JAグループのご紹介

JAグループのご紹介

TOP > JA徳島女性組織協議会について

JA徳島女性組織協議会とは

 JAをよりどころとして、地産地消運動や食農教育など、食と農を基軸とした活動や助けあい活動、環境保全運動などの、くらしをベースとした様々な活動に取り組んでいます。

 農家でも農家でない人でもだれでも気軽に参加でき、メンバーには20代から70代まで、幅広い世代の人がいます。

 概ね50歳までの世代を「フレッシュミズ部会」として、世代別に活動しています。

プロフィール

設立 1952(S27)年
組織数 13JA女性組織
部員数 5,463名(2024年8月時点)
役員 県委員11名、監事3名

組織の目的

JA女性組織綱領

一. わたしたちは、力を合わせて、女性の権利を守り、社会的・経済的地位の向上を図ります。

一. わたしたちは、女性の声をJA運動に反映するために、参加・参画を進め、JA運動を実践します。

一. わたしたちは、女性の協同活動によって、よとりとふれあい・たすけあいのある、住みよい地域社会づくりを行います。

 JA女性組織綱領は、「わたし」から始まり、JAというメンバーシップをもつ「仲間」、さらに「地域」へと活動視野を広げていくことを明らかにしています。個人を基本としつつも、地域に責任をもって、地域をより良い方向へ向けるために活動をしていこうというものです。

私たちの活動

令和7年度の取り組み

 令和7年度はJA女性組織3カ年計画『「あい♡」からはじまる「元気な地域」を みんなの力で』の実践初年度です。

 前3カ年計画で着実に積み上げてきた活動を更に発展させ、JAを拠りどころに、仲間とともに「元気な地域」づくりに貢献する決意を新たに、活動計画を実践し、組織活動を実りあるものにしていきましょう。

 わが国の人口減少と相まって、女性組織メンバーの減少と高齢化がすすむなか、私たちが大切にしてきた想いを次に繋げるには、活動を内外に発信し、理解の輪を広げていくことが不可欠です。

 コロナ禍を経て定着したWeb、SNSなども活用しつつ、年齢や地区の枠を超えた活動を展開します。併せて、次世代を担うフレッシュミズの育成はもちろん、仲間づくり運動の強化に向けた「声かけ」を積極的に行います。

 また、JA女性組織の活動は、SDGsそのものです。日々の活動が課題解決に向けた一歩となることを意識し、活動を展開します。

<重点テーマ>

(1)助けあい♡
(2)学びあい♡
(3)育てあい♡

※「ハート♡」は、3カ年計画の重点テーマである「助けあい」「学びあい」「育てあい」の3つの言葉の語尾にある「あい」と関連し、「愛をこめて」それぞれに関わる「取り組み内容」を実践していくことを表しています。
 また、「ハート」は、色によって様々な意味を持ちます。赤は愛情、ピンクは優しさ、青は信頼を表します。3カ年計画の「♡」にはまだ色はついていません。メンバーひとりひとりが大切にすることをそれぞれの色で表現します。

<行動具体策>

 JA女性組織3カ年計画で掲げる重点テーマ「助けあい♡」「学びあい♡」「育てあい♡」の実践に向けて、これまでの経験、知識を活かし、活動への挑戦とさらなる充実を図ります。そのために活動の参考となる「家の光三誌」「日本農業新聞」等を積極的に活用します。

(1)助けあい♡

  • 家庭など身近なところから食品ロスを無くすための取り組みをすすめ、「子ども食堂」や「フードドライブ」、「学校給食への協力」など、食を通じて地域を支える活動の範囲を拡げます。
  • あらゆる世代や地域住民に向けて「心と身体の健康」を維持するための活動を展開します。
  • 地域の多様な組織や、様々な協同組合と連携を図り、「食と農」を次世代につなげる取り組みを実践します。
  • 住みよい環境づくりのための美化運動やエコ活動などを積極的に行うとともに、気候変動とその影響への意識を高め、環境を守る取り組みをすすめます。

(2)学びあい♡

  • 「料理教室」「出前授業」「あぐりスクール」などを通じて、青壮年組織や生産者組織とともに、世代を超えて多くの人に食農教育の機会を提供し、地産地消・国消国産運動を推進します。
  • 食料安全保障についての理解をすすめるため、自らが学び、その学んだことを積極的に発信し、消費者と生産者が協力し合う関係づくりに取り組みます。
  • 防災対策を万全にするために、その地域ごとに必要な準備や行動などを日常から学び、いざというときに備えます。
  • 世代を超えた活動を通じて交流をすすめることで、組織の活性化と組織に関わる人々の輪を広げます。
  • 協同組合の果たす役割や必要性を理解し、JA事業への積極的な参画とJA運営への女性の意思反映をすすめます。
  • Web・SNSなどを積極的に活用し、「消費者と生産者」「JA役職員とJA女性組織メンバー」「メンバー同士」などのつながりを大切にした仲間づくりをすすめます。

(3)育てあい♡

  • 組合員・地域住民などへの呼びかけを通じて次代を担う新たな仲間づくりをすすめます。
  • 伝統食の継承や次代への食・農・JAに関する学びの場づくりを各地域で展開し、多くの「食」「農」「協同組合」への理解の芽を育てます。
  • JA女性組織メンバー全員が正・准組合員になることをめざします。
  • JA運営への女性参画目標である「正組合員30%以上、総代15%以上、理事等15%以上」の達成をめざし、学習による理解を深め、女性の声をJAへ届ける活動を実践します。

第40回JA徳島大会決議事項(令和7年度~9年度)

  • JAは、女性組織が取り組む「全JA女性組織メンバーの組合員加入」運動と、女性組織に未加入の正・准組合員や地域住民を対象とした仲間づくり運動を支援し、JAの協同組合理念に共感し、JA運動を担う女性組合員の増加とJA女性組織の活性化をすすめます。
  • JAは、第5次男女共同参画基本計画の実践、女性の意見を反映したJA運営に取組むため、女性のJA運営参画目標を女性正組合員比率30%以上、JAの総代比率15%以上、理事等15%以上とし、女性の参画方針と計画を定めて環境・体制整備をはかり、目標達成に取り組みます。
  • JA・中央会は、女性組織の次世代リーダー育成のため、女性組織と連携してフレッシュミズ部員の組織活動活性化を支援します。
  • JAは、女性組織と一体となり、SDGsへの積極的な取り組みやさらなる活動を促進するための支援を行います。

活動紹介

ページトップへ